食べるしあわせ、自分らしいくらし「ともに」の力で、笑顔の明日を

とちぎコープ生活協同組合

この記事をシェア

企業紹介

「ともにはぐくむくらしと未来」という理念を掲げるとちぎコープは、栃木県全域を事業エリアに、宅配事業やスーパーマーケットなどの店舗事業を展開している。中でも、芳賀町にあるコープデリ芳賀センターでは、県東部エリアを担当し、毎週約15,000名の組合員に安心・安全でおいしい食品を届けている。この規模感が、地域に根差した信頼の厚さを物語っている。

とちぎコープは「コープデリ連合会」の一員として、食品の安全性確保や毎日低価格での提供に注力している。たとえば、産直商品の開発・普及や国産食料の生産消費拡大に取り組むことで、食料自給率の向上にも寄与している。

また、コープデリグループとしてのスケール メリットを活かし、大量購入によるコスト削減 や設備・人的資源の集約による安全性強化を実 現している。

現場のスタッフは、「組合員の皆さまのくらしを支えることがやりがい」と語り、 ある組合員から「いつも新鮮な食品が届くので 安心して利用できる」との声が寄せられるなど、 サービスの質の高さが顧客満足度に直結して いる。

とちぎコープは、これからも地域社会の一員 として、くらしを支えながら未来のまちづくり に貢献することを目指している。その取り組み は、地域住民との絆をさらに深め、新たな価値 を創造する基盤となっている。

企業に聞いた会社のポイント

とちぎコープ生活協同組合

働く環境

仕事と家庭の両立を目指し、正規職員・ パート職員・性別に関わらず、出産・育児に 関する休暇や時短の取得を推進しています。 また、コープデリ宅配センターでは土曜・ 日曜が基本的に休日になるのでイベントご とや家族・友人との予定に合わせやすく、仕 事と家庭の両立できる環境が整っています。

とちぎコープ生活協同組合

育成制度

理念、ビジョンや行動指針を学ぶための 教育研修や、生協を支える事業である小売 に関する教育研修を柱に、学ぶ意欲のある 職員を支援するため、充実した通信教育や 資格取得者への表彰制度もあります。 宅配センター配属後は、安全運転訓練と 先輩職員の同乗によるOJTを行います。

とちぎコープ生活協同組合

会社の雰囲気

幅広い世代の人材が活躍しており、各事業 所が家族のように温かく明るい雰囲気です。 コープデリ宅配地域担当は、組合員に注文 の商品を届けるだけではなく、組合員の喜ぶ 笑顔とたくさんの「ありがとう」という声を 頂けることが宅配センターの温かく明るい 雰囲気を作っています。

エントリー方法

お電話、弊社ホームページ https://tochigi.coopnet.or.jp/recruit/search.html 採用情報をご参照ください。

会社情報

名 称 /とちぎコープ生活協同組合
住 所 / 〒321-0111 栃木県宇都宮市川田町858
T E L / 028-634-5115
設 立 年 /1973年6月
出 資 金 /87億3,840万円
従業員数 / 898名
事業内容 /栃木県を事業エリアとし、食料品を中心に した生活用品の供給(宅配・店舗・移動店舗) のほか、共済事業、各種サービス事業など
U R L /https://tochigi.coopnet.or.jp

 

コープデリ芳賀センター

住 所 / 〒321-3325 栃木県芳賀郡芳賀町芳賀台44-1
T E L / 028-667-5800

この記事をシェア

とちぎファン編集部 avatar

投稿したのは

栃木で活躍するプレイヤーや会社を深堀して皆さんにご紹介していきたいと思ってます。