戦場ヶ原

せんじょうがはら

〒3211661 栃木県日光市中宮祠
日光市 自然・絶景
景勝地
AD

戦場ヶ原の見どころは四季折々。絶景が続くハイキングコース

戦場ヶ原は、栃木県日光市の奥日光地域に位置する日本を代表する湿原の一つです。日光国立公園の特別保護地域に指定されており、2005年には「奥日光の湿原」としてラムサール条約にも登録されています。標高約1,400mに位置し、広さはおよそ400ヘクタール(東京ドーム約85個分)に及びます。この広大な地形は、男体山の噴火によって湯川が堰き止められてできた湖が、長い年月をかけて湿原へと変化したものです。地名の「戦場ヶ原」は、男体山の神と赤城山の神がこの地で争ったという神話に由来します。

戦場ヶ原は、栃木県日光市の奥日光地域に位置する日本を代表する湿原の一つです。日光国立公園の特別保護地域に指定されており、2005年には「奥日光の湿原」としてラムサール条約にも登録されています。

 自然環境と生態系

戦場ヶ原は、高層湿原と中間湿原の両方の特徴を併せ持ち、多様な動植物が生息・生育する貴重な環境です。

ハイキングコース

湿原内には木道を中心とした平坦なハイキングコースが整備されており、体力に自信がない方でも気軽に自然散策を楽しむことができます。

季節ごとの特徴

  • 春(5月~6月): 木々が芽吹き、ズミの花が開花します。渡ってきたばかりの夏鳥のさえずりが聞こえ始めます。
  • 夏(7月~8月): ワタスゲの白い穂が風に揺れ、ホザキシモツケやノハナショウブなど、多くの高山植物が開花時期を迎えます。
  • 秋(9月下旬~10月中旬): 湿原の草が金色に色づく「草紅葉」が見頃となります。その後、ミズナラやカラマツなどが黄葉し、湿原全体が秋色に染まります。
  • 冬(12月~3月): 一面が雪に覆われ、静寂な白銀の世界が広がります。雪上には動物の足跡が見られることもあり、冬ならではの自然観察が可能です。

戦場ヶ原は貴重な自然環境です。動植物の採取は禁止されており、木道を外れて湿原に立ち入ることはできません。また、天候が変わりやすいため、散策の際は雨具や防寒着の準備をお勧めします。

アクセスマップ
  • アクセス:
    • 車: 日光宇都宮道路「清滝IC」から約30分
    • バス: JR・東武日光駅から東武バス湯元温泉行きで約50分、「赤沼」または「三本松」下車
  • 駐車場: 赤沼駐車場(有料)、赤沼自然情報センター駐車場、三本松駐車場

スポット名

戦場ヶ原
〒3211661 栃木県日光市中宮祠

このスポットをシェア

戦場ヶ原付近のスポット(5㎞圏内)

表示中 1 - 8 全 8 件
戦場ヶ原
〒3211661 栃木県 日光市 中宮祠 0 km
龍頭の滝
〒321-1661 栃木県 日光市 中宮祠 2.27 km
湯滝
〒3211662 栃木県 日光市 湯元 2.46 km
中禅寺湖畔ボートハウス
〒321-1661 栃木県 日光市 中宮祠 3.17 km
奥日光湯元温泉源泉
〒321-1662 栃木県 日光市 湯元2559 3.85 km
日光山 温泉寺
〒321-1662 栃木県 日光市 湯元2559 3.94 km
湯ノ平湿原
〒321-1662 栃木県 日光市 湯元2558 3.94 km
男体山
〒3211661 栃木県 日光市 中宮祠 4.34 km